REAR31号「震災とミュージアム」
REAR31号
2014年2月28日発行 450円(本体価格)
ISBN978-4-907210-31-1
残部僅少(2021年10月現在)
◯特集「震災とミュージアム」
・〈シンポジウム採録〉:「大震災と文化財 場所、記憶、そして…」 山内宏泰/村田眞宏/大島徹也/清家三智
・今をよく見るために ―「種差―よみがえれ 浜の記憶」展を終えて― 高橋しげみ
・「アートのチカラ、いわてのタカラ」3.11以後 私たちがしてきたこと 大野正勝
・せんだいメディアテークと震災 佐藤 泰
・〈レポート〉:「わすれン!」―市民と寄り添うメディエーターの役割― 高橋綾子
・震災とミュージアム~福島県立美術館の場合~ 伊藤 匡
・3.11と美術館~福島県立美術館、郡山市立美術館の場合 佐治ゆかり
・〈インタビュー〉:河口龍夫 芸術家の矜持―自身に課した自由
・山口啓介 hakobuneプロジェクト 《歩く方舟》―いわきへ。瀬戸内より― 植田玲子
・〈インタビュー〉:山口啓介 カナリアの沈黙と役割
・〈メール・インタビュー〉:竹久 侑 抗いようのない「忘却」に備えて
・あいちトリエンナーレ2013:震災という主題 五十嵐太郎
・災害情報の中の「現実」―一九二三年の関東大震災の事例から 新田太郎
・〈インタビュー〉:畠山直哉 世界とアート―伸び縮みする境界
◯批評
・追悼:村岡三郎 蕎麦を食う人 遠藤利克
・追悼:村岡三郎 千葉成夫
・追悼:村岡三郎 村岡三郎と私 滝 顕治
・追悼:村岡三郎 「鉄の墳墓」から「鉄の墓」まで 真武真喜子
・「景」を生み出す力 大竹伸朗試論 麻生恵子
・半泥子の秀作を手がかりに―「茶碗」を旧弊な桃山の呪縛から解放 若手も視野に入れ 井上隆生
・現代臨書考―日本から探る書の過去・未来― 栗本高行
・「苦」から「空」への往還 随想:御空羅供の晩餐―纐纈敏郎とノロ燐の競演 高橋綾子
・開放と立ち塞がれ・フレーム内の葛藤―「歿後20年 中谷泰展」 天野一夫
◯レビュー
・ハイレッド・センター:「直接行動」の軌跡展 宮田有香
・ハイレッド・センター:「直接行動」の軌跡展 平芳幸浩
・『三沢厚彦 ANIMALS 2013 in 三重』『三沢厚彦 ANIMALS in HAMAMATSU』 土生和彦
・反重力―浮遊|時空旅行|パラレル・ワールド 西川美穂子
・動物のからだに隠された植物『内臓感覚 遠クテ近イ生ノ声』 河合宏一
・ユーモアのそこ『ユーモアと飛躍 ―そこにふれる―』 小林 公
・フランシス・ベーコン展 牧野駿吾
・愛岐トンネル群アートプロジェクト2013 荒野ノヒカリ 都筑正敏
・ドールズ・コレクション 時をかける等身大人形―細工人形・菊人形からマネキン・フィギュア・ロボットまで― 副田一穂
・記憶のモニュメント その軌跡の展開 石黒鏘二展 鈴木俊晴
・泥象 鈴木治の世界~「使う陶」から「観る陶」、そして「詠む陶」へ~ 堀尾美紀
・クール・ガイア―ベケットの路地裏から― 海上宏美
・至適の絵画『木全佑輔展』 三輪祐衣子
・中村としろう展 石崎勝基
・主張を抑制した薄明の女性像『増田恵助“water and colors”』 日沖 隆
・行為∞思考II オワリノイマ 佐藤雄二
・ふるかはひでたか個展「岡崎の旅」 田中由紀子
・結合が産む絵画『櫻井伸也展 My Favorite Colors』 櫻井 拓
・混沌との出会い『山本高之展 Facing the Unknown』 藪前知子
・川井昭夫展 和歌由花
・空間と色『桑山忠明 Titanium-Art as Space, Space as Art』 清水裕二
・平川祐樹展 眠りにつくまで 野中祐美子
・瑞々しい好奇心が弾けるアニマル・ポップの世界『ジェコ・シオンポ「Terima Kos(Room Exit)」』 亀田恵子
・コレなんだ?佐藤慶次郎のつくった不思議なモノたち 淵田 雄
・尹熙倉展「一抹:a touch of powder」 加須屋明子
・楢橋朝子展『堀川―Horikawa Horizon』 楠本亜紀
・光と影の旅人 藤松博展―戦後美術の一断面― 馬場駿吉
・栗本百合子 異空間プロジェクト「記憶の遊園地」 増田千恵
◯トピックス
◯バックナンバー
| 固定リンク
「バックナンバー」カテゴリの記事
- REAR49号「どう変わる?文化観光と博物館」(2022.12.17)
- REAR48号「美術評論家の仕事 追悼:中村英樹の時代」(2022.04.08)
- REAR47号「記録と再生の倫理学」(2021.11.04)
- REAR46号「《土⇄鯉江良二⇄人》 Ryoji Koie: The Works and Life」(2021.03.20)
- REAR45号「コロナ禍の文化と生活」(2020.10.04)