REAR47号「記録と再生の倫理学」
REAR47号
2021年10月31日発行 本体600円 ※11月12日以降配本
ISBN978-4-907210-47-2
〇特集【記録と再生の倫理学】
・保存され再生されるのはコンセプトかオブジェクトか 平芳幸浩
・色眼鏡を外す――歴史資料のカラー化にまつわる倫理的問題について 副田一穂
・世阿弥の倫理学~AI美空ひばりをめぐって 小林昌廣
・名古屋城 記録の歴史 朝日美砂子
・「ぷろだくしょん我S」と自主制作メディア 金子智太郎
・高松次郎『工事現場の塀の影(再現)』について 千葉由美子
・Columns by artists ハンセン病療養所で創造性に出会うこと 髙橋伸行
・Columns by artists 庭のほつれ | 箱のゆくえ 三枝 愛
・Columns by artists 切断四肢再縫合事例 田村友一郎
・Columns by artists 死者と記憶の保存作業 平野真美
・Columns by artists かたく閉じた岩を開き、ばらばらになった砂を集める 平田昌輝
・変化を保存する――遠藤薫《Uesu(Waste)/Hanoi》の事例より 桒名彩香
・レスキュー活動と保存、そして想起のために 大野正勝
・記録をとじる、記録をひらく――『筆跡をきく』から『一〇年目の手記』へ 高森順子
〇批評
・創造の灯は誰に点されるのか 「AICHI⇆ONLINE」ドキュメント 石川吉典
・ふるえる万年青年の軌跡 吉岡弘昭展 不思議なヒトとイキモノ達 栗田秀法
・設楽さんと骰子の絵 土崎正彦
〇レビュー
・「写真の都」物語 ―名古屋写真運動史:1911-1972― 楠本亜紀
・名古屋 × ペナン同時開催展:名古屋文化発信局[名古屋本部] 飯田志保子
・ボイス+パレルモ 黒田和士
・本山ゆかり「コインはふたつあるから鳴る」 長谷川新
・トライアローグ 横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション 永松左知
・素材転生―Beyond the Material 島崎慶子
・特別開館事業 いのちの移ろい展 原 舞子
・三沢厚彦 ANIMALS 2021 in TOYOHASHI 森本陽香
・塩原有佳|BLACK ON BLACK 大原万季
・鈴木孝幸 不在の旅人 安井海洋
・古畑智気 Automatic works / 古畑智気展「Revision」 鈴木俊晴
・杉本充 個展 Space 石崎 尚
・林繭子 ―NEW WORKS 2020 - 2021― 北谷正雄
・松井正仁「Canoe それに触れるまで」 鈴木敏春
・喫茶スナック 死●ゲル 長谷川 繁 千葉真智子
・令和元年度豊田芸術選奨受賞記念 山本富章展「Bugs and Rings」 勝田琴絵
・武藤江美奈「about:blank」 大島徹也
・高田裕大「測量の日々」 中村史子
・無用の用~富山宣子さんの絵 vol.133 日々 Days 富山宣子 衣斐弘行
・流れる時間 湯浅未浦展 高橋秀治
・味岡伸太郎展 えんちゅうのしぶんのいちのしかくちゅう 2004-2021 金原宏行
・松村かおり展「A Point to Lines and Margins 2021」 貴家映子
・柴崎あかり展 ―瞬き― 鬼頭孝佳
・曖昧と明瞭の間で ふへほ展 茂原奈保子
〇トピックス
〇バックナンバー
| 固定リンク
「バックナンバー」カテゴリの記事
- REAR49号「どう変わる?文化観光と博物館」(2022.12.17)
- REAR48号「美術評論家の仕事 追悼:中村英樹の時代」(2022.04.08)
- REAR47号「記録と再生の倫理学」(2021.11.04)
- REAR46号「《土⇄鯉江良二⇄人》 Ryoji Koie: The Works and Life」(2021.03.20)
- REAR45号「コロナ禍の文化と生活」(2020.10.04)